着方レッスンコラム着方レッスンコラム
着物をもっと楽しみたいあなたへ|選び方・お手入れ・着こなしの基本ガイド
2025.03.26

こんにちは!「着たい人を、着る人に」まるやま・京彩グループです。
「もっと着物が上手に着られるようになりたい」
「着付けを習い始めたけど、着物の種類や選び方がよくわからない」
そんな風に思ったことはありませんか?
このコラムでは、着付けを学びはじめた方、着物をもっと深く楽しみたい方に向けて、着物選び・お手入れ・着こなしの基本をわかりやすくご紹介します。
着物の種類やTPO、正しい保管方法、美しく見せる着こなしのコツまで、着物を「着る」だけでなく「楽しむ」ためのヒントが詰まっています。
教室でのレッスンと併せて、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次 [hide]
1.着物の選び方|種類とTPOで選ぶ楽しさ

フォーマル着物(結婚式や式典に)
- 黒留袖:既婚女性の第一礼装。親族として出席する結婚式に。
- 振袖:未婚女性の第一礼装。成人式や友人の結婚式におすすめ。
- 訪問着/色留袖:絵羽模様が特徴で、パーティーやお宮参りに活躍。
カジュアル着物(街歩きや趣味の時間に)
- 小紋:普段のお出かけや観劇に最適。初心者に人気。
- 紬(つむぎ):風合いが柔らかく、旅行や日常使いにぴったり。
- 浴衣/木綿着物:夏祭りや気軽な着物ライフの入り口に。
アンティーク着物の魅力
大正ロマンや昭和初期のデザインが魅力のアンティーク着物。個性的な柄や風合いを楽しめる反面、サイズや状態に注意が必要です。
レトロモダンな帯や小物と合わせれば、現代的にも着こなせます。
着付け教室で練習するときも、自分に合った「格」と「シーン」を意識した着物選びをしてみましょう。自然とコーディネートの幅が広がります。
2.シーンに合わせた着物選びのヒント

- 結婚式:親族なら黒留袖、友人なら訪問着や振袖が定番。
- お宮参り・七五三:主役を引き立てる控えめで上品な着物を。
- 成人式・卒業式:個性を生かした振袖+袴コーデが人気。
- 日常・街歩き:季節の柄を取り入れた小紋や木綿着物で、気軽に楽しんで。
レッスンで学んだ着付けを、こうした場面で実際に活かすと、ぐっと実践力が高まります。
3.着物のお手入れと保管の基本

着たあとは
- 陰干しで湿気を飛ばし、軽くブラッシング
- 汚れがある場合は、専門店に早めに相談を
保管方法
- 湿気を防ぎ、たとう紙で包んで収納
- 桐たんすが理想ですが、衣装ケース+除湿剤でもOK
お稽古で何度も着るうちに着物がくたびれてきた…という方も、お手入れを習慣にすれば長く美しく着られます。
4.着こなしのコツ|帯・小物・所作の力で“もっと素敵に”

着付けの完成度を上げるポイント
- 衿の角度はすっきりと
- 衣紋(えもん)は抜きすぎず、首筋に沿うように
- おはしょりの長さやシワも整えて
レッスンでもよくあるポイントですが、鏡で横・後ろ姿をチェックする習慣をつけると、グッと洗練されます。
帯選びと結び方
- 袋帯:フォーマルに。二重太鼓で格式を。
- 名古屋帯:訪問着や小紋に。お太鼓結びが一般的。
- 半幅帯:カジュアルに。文庫結びなどで軽やかに。
着付け教室では実際に手を動かして帯結びを練習できるので、YouTubeで見るだけより断然早く上達します。
小物でセンスを引き出す
帯揚げや帯締め、草履やバッグの色合わせで、コーディネートに深みが出ます。季節感のあるモチーフ(桜・紅葉など)や、レースやパールの装飾小物もおすすめ。
5.まとめ
着物をただ着られるようになるだけでなく、「どう選ぶか」「どう着こなすか」を知ることで、日々の着物ライフはもっと豊かになります。
まるやま・京彩グループでは、着物好きの皆さんがステキな着物ライフを送れるよう、お役立ち情報を発信していきます。
着物の選び方や着こなしについて、もっと詳しく知りたい方は、ぜひまるやま・京彩グループの着付け教室、無料体験レッスンにお越しください。
経験豊富なスタッフが、あなたにぴったりの着物選びをお手伝いします。